季節を感じる🍁高齢者向けレクリエーション活動のすすめ
日々の暮らしの中に「季節感」を取り入れることは、高齢者にとってとても大切なこと。
桜の開花、夏の風鈴、秋の紅葉、冬の雪景色…。その時季ならではの空気を感じるだけでも、心の活性化・回想のきっかけ・日常の刺激になります。
今回は、春夏秋冬それぞれに合ったレクリエーションを、負担少なく、楽しく取り入れられるものにしぼってご紹介します。
【パナソニック公式】コンパクトベーカリーとパンミックスの定期購入サービス
🌸春のレクリエーション(3〜5月)
● 桜の工作(折り紙・ちぎり絵)
- 折り紙や画用紙で桜を作り、壁や窓に飾る
- ピンク系の紙をちぎって貼る「桜の木ちぎり絵」も人気
- 完成した作品で“春の壁面アート”を♪
● お花見ごっこ
- 外出が難しくても、室内で桜の写真や動画を流しながら「お花見風お茶会」🌸
- 昔のお花見エピソードを話してもらうと回想レクにも!
● 春の言葉集め
- 「春といえば?」で連想ゲーム(例:たんぽぽ・新生活・卒業など)
- 俳句や短歌を読んで楽しむのも◎
☀️夏のレクリエーション(6〜8月)
● 手作り風鈴づくり
- プラカップやペットボトルの底で作れる簡単工作
- 好きな模様を描いて、音を聞いて“夏の風”を感じよう🎐
● 夏祭りごっこ
- 室内で「ヨーヨー釣り」「輪投げ」「かき氷」などをアレンジ
- 浴衣やハッピを着てもらうと雰囲気倍増!
● スイカ割り風ゲーム
- 新聞紙で作った棒と風船を使って安全にチャレンジ
- 大きな笑い声で気分もすっきり🍉

🍁秋のレクリエーション(9〜11月)
● 紅葉ちぎり絵・葉っぱスタンプ
- 赤・黄・オレンジの折り紙で「もみじ」のちぎり絵を
- 落ち葉を拾って「スタンプアート」も季節感たっぷり🍂
● 秋の味覚当てクイズ
- さつまいも・栗・柿などの写真や匂い・ヒントを使って「なにかな?」クイズ
- おやつの時間と連動しても楽しい♪
● 俳句づくり
- 「秋の空」「月」「虫の声」などをテーマに、3〜5人で一句作って発表会
- 難しければ単語を並べるだけでもOK!
❄️冬のレクリエーション(12〜2月)
● クリスマス飾り作り
- 紙コップや紙皿でミニツリーやリースを手作り🎄
- 完成したらクリスマス会やプレゼント交換を企画♪
● お正月遊び
- 福笑い・かるた・すごろくなど、昔ながらの遊びを取り入れて
- 手作りのオリジナルかるたもおすすめ!
● 雪の結晶ぬりえ・切り紙アート
- 白い紙で切り紙を作って窓に貼ると、室内でも“雪景色”❄️
- 水色や銀色のクレヨンで幻想的な絵も描けます
季節のレクは「五感」を大切に🌿
- 視覚:色・風景・飾りつけ
- 聴覚:音楽・自然音(虫の声や雪の音など)
- 触覚:折り紙・葉っぱ・布などの手ざわり
- 嗅覚・味覚:季節の食べ物や香り(ゆず・桜・ミントなど)
季節ごとの体験を通して、「あの頃の思い出」「今この瞬間の楽しさ」を味わってもらいましょう✨
ほんのひと工夫で、日常に温かい変化が生まれます。

#高齢者レク #季節のレクリエーション #在宅介護 #認知症予防 #介護レクアイデア #春レク #夏レク #秋レク #冬レク #福祉ブログ #五感を刺激 #介護支援
コメント