介護用品を選ぶポイント
〜生活支援用具の種類と特徴を知って快適な毎日を〜
在宅介護や施設介護において、介護用品は利用者の安全・快適な生活を守るために欠かせない存在です。
しかし、「種類が多すぎてどれを選べばいいか分からない…」という声もよく聞かれます。
そこで今回は、生活支援用具の種類・特徴・選び方のポイントを、介護の現場経験をもとに詳しくご紹介します。
スロベニアの魅力を日本中に発信する「EAST TO EAST」
◆ 生活支援用具とは?
生活支援用具とは、高齢者や障がいのある方が日常生活を自立して送るためのサポートをする道具です。
移動、排泄、入浴、食事、衣類の着脱など、生活全般を補助するもので、福祉用具の一部にあたります。
◆ 主な生活支援用具の種類と特徴
① 【移動補助用具】
- 歩行器:安定感があり、屋内外の移動に使える。二輪・四輪タイプあり。
- 杖(T字杖・多点杖・ロフストランド杖など):バランスの取りづらい方に。
- シルバーカー:座面付きで買い物にも便利な押し車。自立歩行可能な方向け。
- スロープ:段差の昇降をサポート。車いすや歩行器使用時に有効。
- 車いす:長距離移動や自力歩行が難しい方に必須。
👉 選び方のポイント:
使用者の筋力・バランス感覚・屋外/屋内の使用環境を考慮し、安全性を最優先に。
② 【排泄支援用具】
- ポータブルトイレ:寝室に置ける移動式トイレ。立ち上がりやすい設計のものもあり。
- 尿器・便器:ベッド上での排泄に使用。男女で形状が異なる。
- 排泄処理装置(自動洗浄機付き):排泄後の処理・清拭まで自動で行う機器。
👉 選び方のポイント:
身体の状態や介助者の有無、夜間の使用頻度などに合わせて選ぶと快適です。
③ 【入浴補助用具】
- 浴槽台:浴槽への出入りをサポートする台。高さ調整機能付きが便利。
- 入浴用いす(シャワーチェア):安定して座れる滑りにくい素材。肘掛け・背もたれ付きもあり。
- 浴槽手すり:浴槽の縁に取り付け、立ち座りを補助。
- すべり止めマット:浴室内の転倒を防ぐ必須アイテム。
👉 選び方のポイント:
入浴中の転倒リスクを考慮し、滑り止め・グリップのしっかりした製品を選びましょう。
④ 【食事補助用具】
- ユニバーサルデザインの食器:軽量・滑りにくい・持ちやすい工夫がされた食器。
- スプーン・フォーク(自助具):角度や長さが調整できる。手首や握力の弱い人向け。
- 食事用エプロン:食べこぼしや飲みこぼしを防止。防水素材がおすすめ。
👉 選び方のポイント:
本人の利き手、握力、嚥下機能を観察して選ぶと失敗が少なくなります。
⑤ 【衣類・更衣支援用具】
- 着脱しやすい衣類(介護服):マジックテープ式、背中ファスナーなど工夫されたデザイン。
- 着脱補助具:靴べら、ズボンエイドなど。片手でも使える設計のものが便利。
👉 選び方のポイント:
脱ぎ着の負担が少ないものを選ぶことで、自立支援にもつながります。

◆ 介護用品選びの基本ポイント
- 利用者の身体状況をよく観察する
→ 身長・体重・筋力・関節の可動域などを確認。 - 使用する場所を明確にする
→ 家の間取りや段差の有無、浴室の広さなど環境に合った選定を。 - 実際に試してみる
→ 試用できる事業所や地域包括支援センターを活用。 - ケアマネジャー・福祉用具専門相談員に相談する
→ 要介護認定を受けている場合は、介護保険を活用できることも多い。 - 使いやすさと継続性を重視する
→ デザインや使い心地も重要。本人が「使いたい」と思えるものを選ぶこと。
◆ まとめ:最適な介護用品で快適な毎日を
介護用品は、単なる道具ではなく、自立と尊厳ある生活を支えるパートナーです。
「種類が多くて迷う」と感じた時こそ、使用目的や身体の状態、設置環境をしっかりと見極めて選ぶことが重要です。
また、介護保険制度や福祉用具専門相談員のアドバイスを活用すれば、無理なく、安心して導入することが可能です。
利用者・介護者ともに、ストレスを減らして笑顔で過ごせるような介護用品を選びましょう✨
#介護用品の選び方 #生活支援用具 #福祉用具 #在宅介護 #高齢者支援 #歩行器 #介護ベッド #ポータブルトイレ #入浴用具 #食事用自助具 #介護保険活用 #ケアマネジャー相談

コメント