福祉用具レンタルと購入の違いとは?
〜後悔しない選択のために知っておきたいポイント〜
介護が必要になったとき、最初に直面する悩みのひとつが「福祉用具をどうやって用意するか?」という問題です。
特に、「レンタルがいいのか、それとも購入するべきか」は多くの方が迷うポイントです。
今回は、介護現場での経験をふまえ、福祉用具のレンタルと購入、それぞれのメリット・デメリット・向いている人の特徴を詳しく解説します。
働くあなたに簡単レシピでバランスごはんをお届け♪食材宅配のヨシケイ
◆ そもそも福祉用具とは?
福祉用具とは、高齢者や障がいを持つ方が「より安全に」「できる限り自立して」日常生活を送るための補助器具です。
たとえば以下のようなものが該当します。
- 介護ベッド
- 車いす・歩行器
- 手すり・スロープ
- 入浴補助用具(シャワーチェア・浴槽台など)
- ポータブルトイレ
これらは、利用者の身体状態や住環境に応じて適切なものを選ぶ必要があります。
◆ レンタルと購入、どちらを選ぶ?
✅ レンタルの特徴とメリット
- 初期費用を抑えられる
→ 月額数百円〜数千円の負担で済むため、経済的負担が軽いです。 - 状態や必要性に応じて交換が可能
→ 体の状態が変化したときでも、適した用具に交換しやすいのが魅力。 - メンテナンスや修理対応がある
→ 業者が定期点検や故障時の対応を行ってくれます。 - 介護保険が適用されることが多い
→ 所得に応じて1割〜3割負担で利用可能。
✅ レンタルのデメリット
- 長期間使用すると購入より高くなることがある
- 中古品の場合、衛生面が気になる方もいる
- 一部の軽度者(要支援、要介護1)は利用に制限がある場合あり
✅ 購入の特徴とメリット
- 新品で衛生的な製品が手に入る
→ 長期使用でも快適に使える - 使用期間の制限がない
→ 返却の手間がなく、自分のペースで使用できる - 身体や住環境に合わせて選べる自由度
→ オーダーメイドや高機能製品も選択可能
✅ 購入のデメリット
- 初期費用が高額(介護ベッドや車いすなどは数万円〜十数万円)
- 状態が変化したときに再購入が必要なケースもある
- 故障や修理は自費対応になることが多い

◆ 介護保険でのレンタル・購入対象の違い
介護保険制度では、レンタルが基本とされる用具と、購入のみ可能な用具が明確に分かれています。
▶ レンタル対象(原則:要介護2以上)
- 車いす・電動車いす
- 介護ベッド・マットレス
- 手すり・スロープ
- 歩行器・歩行補助つえ
- 認知症対応型見守り機器
※要介護1以下でも医師の意見書等により例外あり
▶ 購入対象(原則:軽度の方もOK)
- 入浴補助用具(シャワーチェア・浴槽手すりなど)
- ポータブルトイレ
- 自動排泄処理装置
- 使い捨て防水シーツなど
◆ 実際の選び方:判断基準は「使用期間」と「身体の変化」
◯ レンタルが向いている人
- 身体状況の変化が予想される
- 一時的な使用(退院後など)
- 月額負担で使いたい
- 初期費用をかけたくない
◯ 購入が向いている人
- 清潔な新品がよい
- 長期的に使う予定がある(2年以上)
- 自宅にぴったり合うものを使いたい
- 特別な機能が必要
◆ ケアマネジャーや福祉用具専門相談員のアドバイスを活用しよう
用具選びは自己判断せず、プロの意見を聞くことが何より大切です。
ケアマネジャーや地域包括支援センター、福祉用具専門相談員に相談すれば、利用者の身体状況・生活動線・住宅構造まで考慮して適切な用具を提案してくれます。
◆ まとめ:自分に合った「選び方」が大切
福祉用具のレンタルと購入には、それぞれに明確なメリットとデメリットがあります。
「安いからレンタル」「新品がいいから購入」ではなく、本人の生活・介護状況に合った方法を選ぶことが大切です。
後悔のない選択のためにも、必ず専門職に相談しながら進めていきましょう。
#福祉用具 #福祉用具レンタル #福祉用具購入 #介護保険 #介護用品 #在宅介護 #ケアマネ相談 #高齢者支援 #福祉用具選び #介護生活 #介護ベッド #車いす #歩行器 #入浴補助用具 #ポータブルトイレ #福祉ブログ

コメント