自宅で使う便利な福祉用具ベスト10
〜毎日の介護がもっとラクに、安全に、やさしくなる〜
在宅介護をしていると、「もっとラクに介助できたら…」「本人が少しでも自立できたら…」と感じる場面がたくさんありますよね。
そんなときに頼りになるのが 福祉用具です。
使う道具ひとつで、介護の負担が軽くなり、高齢者本人の生活の質も向上する。まさに「介護のパートナー」とも言える存在です。
この記事では、自宅で本当に役立つ「便利な福祉用具ベスト10」を厳選してご紹介します!
何気ない日常にちょっとした幸せを【苺の花ことば】

第1位:電動介護ベッド
✅ なぜ便利?
- 起き上がり・立ち上がりをサポート
- 高さ調整で介助者の腰への負担も軽減
- サイドレールで転落防止もできる
➡ 寝たきり予防にも◎
第2位:手すり(突っ張り式・壁付け)
✅ なぜ便利?
- 玄関・トイレ・浴室など、転倒しやすい場所に設置できる
- 工事不要タイプもあり、設置が簡単
➡ 「もう少しで転びそう」を防ぐアイテム!
第3位:シャワーチェア(入浴用いす)
✅ なぜ便利?
- 滑りやすい浴室でも安定して座れる
- 肘掛け付きや背もたれ付きもあり安心
➡ 入浴の自立支援や介助の負担軽減に大活躍
第4位:ポータブルトイレ
✅ なぜ便利?
- 寝室に設置でき、夜間の排泄介助がスムーズ
- おしゃれな木製タイプも増えてきています
➡ 排泄の自立支援+介護者の負担軽減に◎
何気ない日常にちょっとした幸せを【苺の花ことば】

第5位:歩行器・シルバーカー
✅ なぜ便利?
- 歩行が不安定な方の「自分で歩きたい」をサポート
- バッグ付きで買い物もラクに
➡ 外出の機会を広げ、認知症予防にも
第6位:すべり止めマット・転倒防止グッズ
✅ なぜ便利?
- 浴室・玄関・ベッド周りなどに敷いて、滑りや転倒を防止
- つまづきやすい敷居や段差にも対応可能な製品も
➡ 「転倒=寝たきり」にならないための予防策
第7位:昇降テーブル(介護テーブル)
✅ なぜ便利?
- 車いすやベッドの高さに合わせて使える
- 食事や読書、リハビリに使いやすい設計
➡ 在宅生活を「快適に」過ごすための必須アイテム!
第8位:リハビリ用運動器具(エアロバイク、ペダル運動器)
✅ なぜ便利?
- 自宅で簡単に運動でき、足腰の衰えを防ぐ
- 座ったまま使えるタイプも多数あり
➡ 「動かない=衰える」を防止する在宅介護の味方
第9位:見守りセンサー・離床センサー
✅ なぜ便利?
- ベッドからの離床や徘徊を知らせてくれる
- 介護者が安心して休める環境に
➡ 24時間目が離せない…という不安からの解放
第10位:衣類着脱補助グッズ(マジックテープ式衣類など)
✅ なぜ便利?
- ボタンが難しい方でも着替えがラクに
- 本人の「できること」を大切にできる
➡ 介護される側の「尊厳を守る」ために◎
◆ まとめ:便利な福祉用具で“自立と安心”を支える
どの用具も、介護を受ける人・する人、両方の負担を軽減し、より快適な生活を実現するための頼れるアイテムです。
ポイントは「今の困りごとに合ったものを選ぶこと」。
また、福祉用具専門相談員やケアマネジャーに相談することで、介護保険の対象かどうかや、最適なアイテムのアドバイスも受けられます。
日々の介護が「ラクになる」「笑顔が増える」そんな福祉用具を、ぜひ暮らしに取り入れてみてくださいね。

#福祉用具 #在宅介護 #介護用品 #便利グッズ #介護生活 #高齢者サポート #福祉用具レンタル #手すり #介護ベッド #シャワーチェア #ポータブルトイレ #歩行器 #リハビリグッズ #転倒予防 #介護ブログ
コメント