高齢者向け🧠認知症予防に役立つおすすめゲーム7選
【JA直送】高品質なフルーツを毎月お届け”果物EXPRESS”
① しりとり(アレンジしながら応用も◎)
効果: 記憶の引き出し、言語機能の維持、発想力の向上
難易度: ★☆☆(初心者向け)
【アレンジ例】
- 「果物だけしりとり」「動物しりとり」などカテゴリを限定
- 逆しりとり(最後の文字で始まる言葉を言う)
➡️ ゆったりしたテンポで、考える時間をたっぷり取ると◎
② 間違い探しゲーム
効果: 観察力・注意力の向上、集中力トレーニング
難易度: ★★☆(中レベル)
【準備方法】
- 雑誌や新聞付録の間違い探しページ
- 高齢者向けドリル本(100均でも購入可)
➡️ 見つけたときの「気づいた!」という感覚が脳を活性化✨
③ 絵合わせ・神経衰弱(手作りOK)
効果: 記憶力・空間認識力の強化
難易度: ★★☆
【準備方法】
- トランプや手作りカード(動物や果物の絵を描いてペアに)
- 難易度は枚数で調整(4〜6組程度からスタート)
➡️ 「これ、前に見た気がする…」という記憶を呼び起こす力を使います🃏
【JA直送】高品質なフルーツを毎月お届け”果物EXPRESS”

④ 数字つなぎ・点つなぎ
効果: 数字認識・順序記憶・集中力
難易度: ★★☆
【準備方法】
- 市販の高齢者向けパズル帳や無料印刷サイトを活用
- 1〜30くらいまでの簡単なものからスタート
➡️ 塗り絵感覚で取り組めるので、集中時間のトレーニングに最適です♪
⑤ 回想クイズ(懐かしいものをテーマに)
効果: 長期記憶の活性化、会話によるコミュニケーション
難易度: ★☆☆
【例題】
- 「昔の駄菓子屋でよく見たお菓子は?」
- 「白黒テレビのチャンネルは何で回してた?」
- 「昔の人気歌手といえば?」
➡️ 昭和レトロな話題で盛り上がりながら、脳の“思い出引き出し”を開けていく感覚です📺🍬
⑥ 指先パズル・ブロック遊び
効果: 手先の巧緻性、空間認識、集中力の維持
難易度: ★★☆
【おすすめアイテム】
- 高齢者向けのやわらかいブロック
- 大きめのジグソーパズル(ピース数を少なく)
➡️ 手先を使うことは、認知機能の維持にとても効果的。本人の得意不得意に合わせて調整できます🧩
⑦ 映像連想ゲーム(口頭でもOK)
効果: 想像力・記憶力・会話の活性化
難易度: ★☆☆
【やり方】
- 「赤いものと言えば?」→「りんご」「消防車」など
- 「冬といえば?」→「こたつ」「みかん」など
➡️ テーマを出して自由に発想してもらうゲーム。正解・不正解はなく、自由な会話を引き出すことが目的です。
ゲームを選ぶときのポイント
- 本人の得意なこと・好きなことを中心に選ぶ
- 勝ち負けよりも、「楽しかった!」を大切に
- 短時間で終わるものを、繰り返し気軽に
- 視力や聴力に配慮した工夫(大きめ文字・音量調整)も忘れずに♪
ゲーム感覚の中で自然と脳を使うことで、楽しみながら認知症予防につながります。ご家族や介護者も一緒に楽しめるものばかりなので、ぜひ気軽に取り入れてみてくださいね😊
#認知症予防 #高齢者レク #介護レクリエーション #在宅介護 #脳トレ #シニア向けゲーム #高齢者の笑顔 #回想法 #福祉ブログ #介護支援
コメント